
一級建築士である著者が、ねこにとって快適な、ねこが喜ぶ家づくりを考える。その理論と実例集。なんで今までこういう本がなかったんだろう。目から鱗の一冊。
「建築家が本気で考えた」と表紙にある。どれくらい「本気」なのかだが、これがもう、本気も本気。ちょっと引くくらい本気。
猫と暮らす家の設計を真剣に考えるなら、何か確実なロジックを知りたいと思うのは当然のことです。(p.10)
いやいやいや! 「当然」って。フツーそこまで真剣には考えてないよ!!
どこかで見たような「猫用の何か」を普通に家に取り付けたとしても、それは「猫のために家をつくった」ことにはなりません。(同上)
わかる。わかるけど、厳しすぎ! 愛猫の機嫌をとろうと、気持ちはやってペットショップで買ってきたキャットタワーを、読者は早々にゴミとして捨てることになる。
本気の著者はケヴィン・リンチの名著『都市のイメージ』(!!)をベースに、リンチの都市分析の5つのエレメント———Path, Edge, District, Node, Landmark———から、猫のための家づくり、そのロジックをたどる。
パス、エッジ、ディストリクト、ノード、ランドマークに該当する「猫用の何か」が上手に揃うと、イメージアビリティが強くなり、猫が本来持つ行動がとりやすくなります。すなわち、フィジカル、メンタルともに健康になるのです。(p.32)
なんちゅうカタカナ率。「建築家らしさ」大盛り。本当の本気、真剣に「ねこのこと」を思い、考えているのがビシバシ伝わってくる。手加減なし。
そもそも完全室内飼いが標準、常識となった現代日本、ねこにとって「家」とは他ならぬ「街」「都市」なんですよね。人間だったらイオン行ったり、渋谷いったりするところ、ねこは一生「そこ」で過ごすことになる。本気で考えた著者が、ねこにとっての「家づくり」そのロジックを「都市」論に求めるのは必然と言える。
1章「理論編」の難易度が若干高ければ、設計士でないぼくらは読み飛ばしても構わない。それ以降の実践編では、DIY、リフォーム、注文住宅別に、使える設計アイデア、その実例集が紹介されているからだ。
実例の写真はどれも親切だし、アイデアあるし、何よりこれまた建築家らしいというか、レス・イズ・モア。シンプル、最小限に見えて、最大限の効果を発揮しているというか、必要な不規則性まで規則性からきちんと導きだしている。
おそらく多くの人にとって最も参考になるのは(実際にかかる価格帯からして)DIY編の実例ということになるのだろう。マクラメ編みを使った猫用ハンギング。賃貸でも可能な2×4材を使ったねこステップは、寸法の入った設計図付きだ。
だが、本書の真骨頂はやはり注文住宅編。「たまにはねこちゃんにも、安全に、室内にいながら屋外に出てほしい」という、むっちゃくちゃな矛盾を解消するため、ねこのためのパティオ、CATIO(キャティオ)まで作っちゃうのである。こうなると本気なのは建築家だけではない。施主の本気も試される。
これはねこ好きなら、ねこと一緒に住む人なら、絶対一度は読んでもらいたいなあ……。強くおすすめしたい一冊。
※「パティオ」とはリビングと一体型になった中庭のこと
〜読者のみなさんへお知らせ〜
書店「平惣さん」にてねこねこ特設スペースが登場!
平惣さんの全8店舗で『ねこねこブックレビュー』でご紹介するおすすめねこ本を販売します。
ねこ本、ご購入の方には『ほにゃけん特製しおり』をプレゼントいたします!編集部も愛用のしおりは、耳に切り目を入れると卓上招きねこにもなるかわいい奴です。ぜひ、お近くの平惣さんで探してみてくださいね。

平惣書店
■徳島店 ■羽ノ浦店 ■阿南センター店 ■石井店
■小松島店 ■田宮店 ■タクト店 ■川内店
詳しい店舗情報はこちら→平惣店舗一覧